グッテレシピ ー 使い方 ー
【サイトの活用方法・機能紹介】
【サイト内で使われている用語の解説】
【グッテの栄養の専門家】
TOPページの説明
食材から探す・体調から探す・ジャンルから探す・タグから探すなどレシピを見つける楽しみがいっぱいあります☆
「食材から探す」1ワードしか検索できませんm(__)m
「体調から探す」患者さんご本人がどのような体調の時に作ったかがわかります。ただし「狭窄」と「貧血」に関しては管理栄養士が見て判断する場合もあります。
「ジャンルから探す」献立やイベント、ストック食材などジャンルが盛り沢山です☆
「タグから探す」グッテレシピのお楽しみゾーン♪気になるワードはありましたか?こちらも定期的にタグ整理を行いたいと思います!
「新着レシピ」素敵なレシピと出会える予感♪
「レシピ投稿随時募集中」ご連絡お持ちしていおります(*´ω`)






ソート機能
グッテレシピ最大の特徴「ソート機能」高たんぱく質など体重によって人それぞれ基準の違うものはこちらのソート機能をご活用ください!1回押すと昇順、もう一回押すと降順になります☆

小見出し:レシピ詳細ページ
レシピ詳細ページ
「ご利用にあたり注意していただきたいこと」こちらは必ずご理解くださいm(__)m
詳細ページには投稿者様の思いや工夫、さらには管理栄養士のコメントや症状に合わせたアレンジなど読みごたえ抜群です!




投稿者さんレシピ一覧
詳細ページで投稿者さんのお名前を押していただくと、投稿者さんのレシピ一覧が見れます♪

体調カテゴリー・栄養成分タグについて
このサイトではレシピを検索しやすいように患者さんからご要望の多かったタグやカテゴリーでレシピを分類しています。下記に示したカテゴリーやタグはこのレシピのなかでの定義となります。レシピを探すときにご活用ください。
ユーザーさんがレシピを見つけやすいように当サイトでは便宜上以下の基準でタグをつけています。
低食物繊維・・・食物繊維1g未満/1人分
高食物繊維・・・食物繊維8g以上/1人分
体調に合わせたアレンジ
調子が悪い時と狭窄リスクがある時のレシピのアレンジ方法例を参考までに記載しています。ご自身の体調に合わせてご活用ください。
(参考)IBDの活動期・寛解期別の食事・栄養の考え方
自分に合わせたレシピを検討する上で参考となるIBDの食事・栄養の考え方を記載します。
IBDでは活動期・寛解期によって最適な食事が異なります。ご自身の状況を把握するとともに必要な栄養素を確認しましょう。

「杉原康平、宮﨑拓郎ほか:潰瘍性大腸炎とクローン病の栄養管理 IBDにおける栄養学の科学的根拠と実践法,講談社, 2021」より抜粋
栄養の専門家紹介
宮﨑拓郎 (米国登録栄養士・公衆衛生学修士)
ミシガン大学公衆衛生学修士(栄養科学)修了。同大学病院等での勤務を経て米国登録栄養士取得。在学中に臨床試験(低FODMAP食等)にも関わる。帰国後コロンビア大学監修クリニックなどの栄養プログラム立ち上げ、食事指導に従事。
なっちゃん (管理栄養士)
管理栄養士として病院勤務経験ありの2児の母。娘との女子トークが日頃の楽しみ。
井本かおり(管理栄養士)
過敏性腸症候群(IBS)の家族と一緒に低FODMAP食事療法を実践中の管理栄養士。忙しい時にでも簡単においしく出来るレシピが得意。
応援サポーター 中東真紀(管理栄養士)
管理栄養士。市立伊勢総合病院、特定医療法人同心会遠山病院栄養科科長、名古屋経済大学准教授、四日市羽津医療センター(元四日市社会保険病院)栄養科長、鈴鹿医療科学大学准教授として勤務後、認定栄養ケア・ステーション鈴鹿を立ち上げ。松本大学大学院等で非常勤講師。東海嚥下食研究会顧問、日本摂食嚥下リハビリテーション学会評議員、日本栄養改善学会評議員、ロコモティブ症候群・メタボリック症候群研究会世話人なども務める。