ほうじ茶と米粉のパウンドケーキ | グッテレシピ

グッテレシピ

*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。

ほうじ茶と米粉のパウンドケーキ

栄養価(1人当たり1/8カット)
エネルギー 163kcal たんぱく質 2.7g
脂質 9.9g 炭水化物 14.8g
食物繊維 0.6g 食塩 0.1g
clock 30分以上

材料(パウンド型 18㎝)

米粉…60g   
FODUP(ほうじ茶味)…10g  
アーモンドパウダー(アーモンドプードル)…30g
ベーキングパウダー…2g
卵…2個
【A】砂糖…60g
【A】塩…ひとつまみ
【A】植物油…50g
バター…適量(型用)

※アーモンドパウダーは市販のものでも大丈夫ですが、私は一晩浸したアーモンドに水を足してアーモンドミルクを作った後のカスを使っています。

作り方

1

オーブンは170度に予熱し、型は焼いたあと生地がくっつかないように周りにバターを塗ります。

2

ボウルに米粉、FODUP(ほうじ茶味)、アーモンドパウダー、ベーキングパウダーを入れ泡立て器でよく混ぜます。

3

別のボウルに卵を入れて泡立て器で泡立て 、【A】を混ぜてから、1のボウルの中身を合わせてゴムベラで混ぜます。
※1回目にいっぺんに混ぜた時よりも、分けて合わせた方がより膨らみが良いことがわかりました。

4

型に3を入れ、170度のオーブンで10分焼いて、中心にフォークなどで切り込み(できた時ちょっと裂けるデザインになるように)を入れます。さらに15分加熱して中まで火が通ったら出来上がりです。

低FODMAP(フォドマップ)食

低FODMAP

アーモンドパウダー(アーモンドプードル)はレシピ量は低FODMAP食の範囲です。 FODUP(ほうじ茶味)は低FODMAP認証を受けているプロテインパウダーです。

その他

パウンドケーキは油脂量が多くなりがちです。油脂類で体調を崩しやすいかたは量を調整してください。

このレシピの作者

珈琲豆さん

IBSかちこち型

どのような状況で作りましたか?

節約したい時、低フォドマップで安心して食べたい時

このレシピに対する思いや工夫

ほうじ茶フォドアップが手に入り、ほうじ茶味のお菓子を作りたくなった。
フォドアップをシェイクだけではない使い方を共有したい。

dietitian image
グッテ管理栄養士コメント

低FODMAP食でも楽しめる香ばしいスイーツ。米粉とほうじ茶のやさしい味わいで、プロテインが入ったことで、スイーツでもたんぱく質もしっかり補えるありがたいレシピです。パウンドケーキは一般的にはバターを100g前後使われていますが、植物油に代えて量を控えめにすることで、お腹の負担になりにくいケーキになっています。

PAGE TOP