ナビゲーションを開く

*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。

Low-FODMAP & Gluten-Free キャロットケーキ

栄養価(1人前(1/8個分))

エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食物繊維 食塩
373kcal 4.5g 21.4g 40.0g 1.1g 0.5g

もへじ 国産米粉のパンケーキミックス:
180gあたり:エネルギー658kcal、たんぱく質7.2g、脂質2.2g、炭水化物149.2g、食塩相当量2.2g

どのような状況で作りましたか?

自分へのご褒美/便秘気味の時/調子を崩したくない時。

このレシピに対する思いや工夫

本場アメリカの味をお腹に美味しい素材でアレンジ。

グッテ管理栄養士コメント

dietitian image

低FODMAPで本格的なケーキがご自宅でも楽しめるなんて、とてもうれしいですね♫
米粉のホットケーキミックスはメーカーによっては大豆粉など高FODMAPのものが入っていることがあるので、気をつけて下さいね。

材料(18cmホール型orパウンド型2本分  1人前1/8こ)

人参…220g(小3本、中2本くらい)
【A】米粉ホットケーキミックス(*1)… 180g
【A】ベーキングパウダー…小さじ1
【A】シナモンパウダー…小さじ1
きび砂糖…100g
メープルシロップ…30g
卵…130g(Lサイズ2個くらい)
太白ごま油(*2)…100g
生クルミ…40g
クリームチーズ(*3)…100g
純粉糖…25g
レモン汁… 小さじ1

(*1)…甜菜糖やその他高フォドマップ成分の入ってるものに注意
(*2)…米油、サラダ油などでも代用は可能。太白ごま油は酸化しづらいので時間がたっても油臭くならないメリットあり。
(*3)…クリームチーズは40gまで低フォドマップです。1/8カットで12.5gの計算なのでお腹に響かない人はぜひこのレシピでお楽しみください。乳糖不耐症で少量の乳糖でもお腹を壊してしまう方は、フロスティングなしでも美味しく召し上がれますので無理をしないようにしてください。

作り方

1

オーブンは180℃に余熱し、ケーキ型(18cmホール型orパウンド型2本分)に合わせてオーブンシートをセッティングする。

2

【A】の粉類をすべて混ぜ合わせ、ふるっておく。

3

クルミはお好みで砕いてローストしておく。生のまま加えてもおいしいです。

4

人参は皮をむいて、全体の1/3~1/4量(50~70gくらい)を千切りにする。残りはフードプロセッサーで攪拌、もしくはおろし金ですりおろす。この時にジュースのようにドロドロに攪拌するとしっとりとした食感に仕上がる。

5

フードプロセッサーにきび砂糖、メープルシロップ、卵、太白ごま油を加えて、その都度しっかりと乳化するまで攪拌する。

6

合わせておいた【A】の粉類を一度に加えて、フードプロセッサーで攪拌する。※フードプロセッサーを使わない場合は、すりおろした人参に【A】以外の材料を一種類ずつ加え、その都度ホイッパーでしっかり乳化させ、ゴムベラで【A】の粉類を一度に加えて混ぜ残しがないようにぐるぐるとしっかり混ぜ合わせる。
小麦粉と違い、グルテンが出来ることはないので、しっかり混ぜて大丈夫です。

7

クルミと千切りにした人参を加え混ぜ合わせたら、型に生地を流しいれる。(今回は18cmホール型使用。スクエア型でもよいし、パウンド型2台で作ってもよい。お好きな型で楽しんでください。)

8

軽く型を揺らして表面を馴らし、180℃に余熱したオーブンで30分焼いて→その後170℃に下げて更に10分焼く。
焼き始めてから20~25分あたりで一度焼き色をチェックして焦げそうだったらアルミホイルをかぶせる。
※焼き加減は人参の水分量でも変わります。水分が少なめの人参を使う場合は焼き時間を短くしてみてください。逆に水分が多めの人参の場合は焼き時間を延ばしてお好みの焼き加減を探してみてくださいね。

9

焼き上がり5~10分前くらいになるとオーブンからしっかりとシナモンの香ばしい香りが漂ってきます。竹串をさして何もついてこなければ焼き上がりです。

10

オーブンから出したら型に入れたまま粗熱を取ります。熱いうちに型から出そうとすると崩れてしまうので、触らないのがコツです。粗熱がとれたら型から出して、ケーキクーラーに乗せてしっかりと冷まします。

11

【フロスティング作り】常温に戻したクリームチーズ(もしくは電子レンジ600wで20秒~少しずつ加熱して柔らかくする)に純粉糖とレモン汁を加えてゴムベラでしっかり練る。固い場合は、45℃程度のぬるま湯で湯煎してクリームチーズを少し溶かすイメージで柔らかくすると練りやすい。

12

完全に冷めたキャロットケーキにたっぷりと分厚くフロスティングを塗っていく。最初は薄く表面を覆っていき、その後は躊躇わずにたっぷり乗せていくのがポイントです。たっぷりフロスティングを乗せた方が、しっとりケーキとのバランスが取れるのでよりおいしく召し上がって頂けますよ。

アレンジ

低FODMAP(フォドマップ)食

低FODMAP

レシピ内でフォローいただいたように、クリームチーズは40gまでは低FODMAPの範囲のため、レシピ1人前量(1/8切れ)は低FODMAPです。乳糖が心配な方はフロスティングなしでも楽しめるようなレシピを作っていただいているとの事ですので、体調に合わせてフロスティングの有無をお選びくださいね。

その他

油脂類で症状が出やすい方は1食の量を調整します。

"デザート"のレシピ
"大量消費"のレシピ
PAGE TOP