*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。
大根のポン酢煮込み

栄養価(1人前)
エネルギー | 233kcal | たんぱく質 | 14.5g |
脂質 | 13.8g | 炭水化物 | 11.6g |
食物繊維 | 1.8g | 食塩 | 3.0g |

材料(3人分)
大根…1/3本(約400g)
鶏胸肉…1枚(約250g)
ポン酢 適量(100ml位)
水 適量
※ポン酢と水の配分は大根と鶏胸肉が浸る量かつ味が濃くならない程度
作り方
1
大根を1.5cm幅程度のいちょう切り、鶏胸肉は一口大へ切り、鍋に入れる。
2
味の濃さを確かめたポン酢と水を鍋にいれる。
3
そこから落し蓋をして、沸騰したら弱火にし、1時間半~2時間くらい弱火でコトコト煮込む。
市販のポン酢には玉ねぎやにんにくなど、高FODMAPの食材が含まれていることがあるため、使用前に原材料表示を確認しましょう。 もし安心して使える市販品が見つからない場合は、レモン汁や酢、柚子:醤油:みりん(または少量の砂糖)を1:1:0.5で混ぜた手作りポン酢風調味料で代用するのもおすすめです。
このレシピの作者
片耳の看護師KAWASHIMAさんIBS混合型
どのような状況で作りましたか?
このレシピは体がつかれた時やお腹が重だるい時によく作ります !
このレシピに対する思いや工夫
体が答えた時とかストレスが溜まってお腹がボコボコいっている時に結構よく作るのでほっとできる一品でもあります!
ポン酢なので体の疲れをとってくれて低フォドマップにもある食品をつかい、体を労りながらすごく煮込み時間はかかるものの美味しいホッとできる一品なので、疲れの多い方にもいいですね!
グッテ管理栄養士コメント
大根と鶏むね肉をじっくり煮込んだ、シンプルでやさしい味わいの一品です。ポン酢のさわやかな酸味が食欲をそそり、暑い時期にも食べやすい一皿です。ポン酢は高FODMAP食材の有無をチェックして選んでくださいね。