*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 食塩 |
211 kcal | 10.9g | 15.2g | 7.4g | 0.8g | 1.2g |
どのような状況で作りましたか?
マンネリ解消
このレシピに対する思いや工夫
低FODMAP食品でのバリエーションに
グッテ管理栄養士コメント
卵焼きにキャベツで野菜も摂れてお弁当のおかずでこまった時の一品にお勧めのレシピです。
ひき肉は炒めて味をつけたものを1回量ずつ冷凍保存しておくと、お弁当の時に作る時により時短になります。
材料(2人分)
合挽き肉…50g
焼肉のタレ…大さじ1(酒、醤油…各小さじ1ずつでもオッケー)
おろし生姜…大さじ1
キャベツ…大1枚
卵…2個
アーモンドミルク…大さじ2
マヨネーズ…大さじ1
(卵液は各ご家庭のだし巻きでもオッケー)
作り方
1
鍋で沸騰させたお湯におろし生姜を入れ、その中にひき肉を入れ、色が変わる程度にさっと茹でてから、ざるにあけて水気をきる。
2
1のひき肉と焼肉のタレ(もしくは酒と醤油)をフライパンに入れて炒めながら味をつける。
3
キャベツを大きめのみじん切りにしておく。
4
卵、アーモンドミルク、マヨネーズをボウルに入れて混ぜた後、1と2を入れて混ぜ合わせる。
5
卵焼き器で卵焼きの要領で4の卵液を何回かに分けて入れて焼く。
\Point/ ひき肉を茹でて油を落とすこと
アレンジ
低FODMAP
焼き肉のタレは高FODMAP食の原材料が入っています。避けたい方は酒と醤油で味を付けて下さい。 アーモンドミルクはイヌリンが入っていないものを選びます。
その他
合いびき肉を鶏のひき肉に変える、マヨネーズの量を控えるなど体調に合わせてアレンジをしてください。
栄養価(1人分)