ほうじ茶ブルーベリーマフィン | グッテレシピ

グッテレシピ

*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。

ほうじ茶ブルーベリーマフィン

栄養価(1個分)
エネルギー 161 kcal たんぱく質 2.8g
脂質 7.5g 炭水化物 20.7g
食物繊維 0.6g 食塩 0.1g
clock 30分以上

材料(直径6.5cmのカップ8個分)

【A】米粉…100g
【A】ほうじ茶FODUP(プロテイン)… 10g
【B】卵…2個
【B】油…45g  
【B】砂糖…50g
【B】ベーキングパウダー…3g
【B】オーツミルク…100ml
ブルーベリージャム…適量
バター(マフィン型用)…少々

※米粉は波里のものを使用
※油は匂いのない油を使用する
※砂糖は今回はきび糖を使用
※オーツミルクは他の乳製品に代用可

作り方

1

オーブンを180度に予熱しておく。

2

Aの材料をボウルなどに入れ先に混ぜ合わせておく。

3

Bの材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、2の材料を加えて混ぜる。

4

マフィン型にバターをごく薄く塗っておく。

5

生地を型に流し入れる。全体の8割を注ぐが、まずその1/2の量をいれ、ブルーベリージャムを2箇所ほど離して少々のせる。

6

カップの8割くらいになるように残りの生地を入れる。最後にブルーベリージャムを2箇所ほど離してのせる。

7

予熱済みのオーブンで20分焼く。

8

爪楊枝で刺して生でなければ完成。

※ブルーベリージャムのほか、ゆずジャム、バナナを入れても美味しくできます。もちろん何も入れなくても作れます。
他の味で作る場合は作業工程5.で同様に具材を入れる。
バナナはカップの中に入れる分は少しすりつぶして入れ、トップは薄く輪切りにしたものを乗せる。

※プレーンで作る場合は砂糖を少し足して下さい。

低FODMAP(フォドマップ)食

一工夫で低FODMAP

生のブルーベリーは低FODMAPですが、ブルーベリージャムはフルクトースが高く高FODMAPと表示されています。フルクトースで症状が出る方はプレーン味でお召し上がりください。 ゆずジャムについてはFODMAPは不明。バナナは熟れていないものは1本弱、熟したものは1/3本程は低FODMAPです。 オーツミルクは100mlまでは低FODMAPの範囲です。

このレシピの作者

珈琲豆さん

IBSかちこち型

どのような状況で作りましたか?

気分転換に家でおやつを作りたい時。
ほうじ茶フォドアップでお菓子を作ってみたかった。

このレシピに対する思いや工夫

ほうじ茶フォドアップでお菓子を作ってみたかった。ほうじ茶と合いそうなジャムでマフィンを作ってみたかった。低フォドマップで安心。

dietitian image
グッテ管理栄養士コメント

ほうじ茶の風味がブルーベリージャムに合うとは驚きです!!
低FODMAPについては、加工していないブルーベリーは低FODMAPですが、ジャムはフルクトースが多く高FODMAPとされています。プレーン、バナナなど自分に合う食品をトッピングしてアレンジを楽しんでください♫

PAGE TOP