*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 食塩 |
70kcal | 5.1g | 2.1g | 6.8g | 0.4g | 1.5g |
どのような状況で作りましたか?
食欲があまりない時
このレシピに対する思いや工夫
酢の物はわかめやゴマが入っていることが多いので、繊維のことを考えてわかめなどの海藻類やゴマを省いたレシピにしてみました。また、赤、黄、緑と見た目もカラフルでいいのではないかと思いました。
管理栄養士コメント
彩りがきれいな酢の物ですね(^^♪
お酢には抗菌作用があるので、汁気を切ってお弁当にもよさそうです☆
材料(3~4人分)
カニカマ…6本
きゅうり…1本
塩(きゅうりの塩もみ用)…適量
卵…1個
砂糖(炒り卵用)…小さじ1/2
【A】酢…大さじ3
【A】砂糖…小さじ2
【A】薄口醬油…小さじ2
※お好みで砂糖の量を変えて甘さを調節してください
作り方
1
きゅうりは細切りし、塩を振って手でやさしくなじませる
2
かきまぜた卵に砂糖を加える。テフロン加工のフライパンに少量の水をひき、炒り卵を作り、冷ましておく。(水を入れるとふんわりします)
3
タッパーまたは器に【A】を入れてよく混ぜる
4
キッチンペーパーで1の水気を取る
5
3にカニカマを入れてほぐし、1、2も加えて、混ぜる
アレンジ
IBD調子が悪い時
お酢が気になる方は量を少なめに調整してみてください。
狭窄
きゅうりは皮をむいてから調理しましょう。よく嚙んでゆっくり食べましょう。
一工夫で低FODMAP
カニカマは高FODMAPの可能性が高いです。しらすや蒸したササミに変更すると低FODMAP食に案レジが出来ます。
栄養価(1人分)