ちくわの磯辺焼き | グッテレシピ

グッテレシピ

*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。

ちくわの磯辺焼き

材料(1人分)

竹輪 1本
小麦粉 小さじ1
青のり 小さじ1
低脂質マヨネーズ 小さじ1
酒 小さじ1
水 小さじ1
粉チーズ 適量
※竹輪は厚めのものがおすすめ。普通の竹輪だと2本。
※マヨネーズはキューピーライトを使用。
※粉チーズは風味付けなので無くても大丈夫。

作り方

1

竹輪を斜め輪切りに。

2

竹輪以外の材料をボウルに入れ混ぜ合わせる。

3

2に竹輪を入れ、からませる。

4

トースターで4分ほど焼き色がつくまで焼く。

ibd活動期

IBD調子が悪い時

青のりは控えましょう。

狭窄

狭窄

青のりは控えましょう。

低FODMAP(フォドマップ)食

一工夫で低FODMAP

ちくわに入っていることが多い植物性たんぱくはFODMAPが高い大豆や小麦からできています。また、高FODMAPのソルビトールが使われていることもあります。そのため、原材料を確認しましょう。 衣は小麦粉を米粉に変更します。

このレシピの作者

たかこさん

潰瘍性大腸炎

どのような状況で作りましたか?

ひどく体調が悪い時以外のお弁当。お弁当のメインをコロッケにした時などのたんぱく質補充用に。

このレシピに対する思いや工夫

お弁当に低脂質の竹輪を使おうと思い、レシピを検索した中のいくつかからアレンジしました。

dietitian image
グッテ管理栄養士コメント

ちくわで手軽にたんぱく質が補え、低脂質なお弁当おかずとしておすすめです。低脂質のマヨネーズを使い、風味と脂質のバランスを上手に工夫されています♫ 青のりの香りが食欲をそそりますね。

PAGE TOP