*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 食塩 |
304kcal | 35.2g | 12.5g | 16.5g | 9.0g | 3.7g |
※手羽元は食品成分表に皮なしの記載がないため、「鶏モモ肉皮なし」で計算しています。
※ご参考までに手羽元の皮付きで計算した場合の栄養価(1人分)は以下です。
エネルギー483kcal、たんぱく質45.2g、脂質29.6g、炭水化物13.8g、食物繊維9.0g、食塩相当量3.8g
※鶏肉を皮無しにしても脂質が上がっている理由は卵の脂質が6g程/1人あたり入っているためです。
どのような状況で作りましたか?
がっつり食べたい時、つくりおきにも
このレシピに対する思いや工夫
蒸し煮にする料理は油を使わずに済むのでIBDには最適ですね!とはいえ鶏手羽元は脂質高めになってしまうので、調子の良い時に少しずつトライするよう気をつけてくださいm(__)m
管理栄養士コメント
ポン酢だけで味が決まるので楽ちんです(^^♪
一緒に好きな野菜を入れて煮込めるのも嬉しいポイントです★
材料(2人分)
手羽元...6本
じゃがいも...1個(皮をむいて4等分)
かぶ...1個(皮をむいて4等分)
ブロッコリー...1/4(小房にわける)
茹で卵...2個
【A】ポン酢...大さじ5
【A】水...3/4カップ
※かぶ・ブロッコリーは他の野菜でも何でもOKです。茹で卵はお好みで
作り方
1
手羽元の皮を取りのぞく。
2
フライパンに手羽元、切ったじゃがいも・かぶ・ブロッコリー・茹で卵全ての具材を入れ、【A】を混ぜたものを回しかける。
3
中火で熱し、煮立ったら蓋をして弱火で10分ほど蒸し煮にする。
アレンジ
IBD調子が悪い時
脂質を抑えるために手羽元は鶏むね肉(皮なし)やささみなどに代える、もしくは手羽元2本までにしましょう。ブロッコリーは花房のみを使用しましょう。
狭窄
特別なアレンジは不要です。よく噛んでゆっくり食べるよう心がけてください。
一工夫で低FODMAP
ポン酢は低FODMAPのものを選ぶか、もしくは酢 50ml、砂糖 大さじ1、醤油 大さじ2で代用します。
栄養価(1人分)