オートミールチョコスコーン | グッテレシピ

グッテレシピ

*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。

オートミールチョコスコーン

栄養価(1つ分)
エネルギー 359kcal たんぱく質 5.6g
脂質 15.9g 炭水化物 47.3g
食物繊維 4.7g 食塩 0.5g
clock 30分以上

材料(2つ分)

オートミール粉…80g
米油…25g
オーツミルク(牛乳や豆乳も可)…10g
バナナ(潰したもの)…1本
メープルシロップ…15g
ベーキングパウダー…5g
塩…ひとつまみ
チョコレート(キューブもしくは刻んだもの)…10g

作り方

1

チョコレート以外の材料をボウルに入れゴムベラでよく混ぜる。

2

生地がまとまってきたら、チョコレートを加えて、2等分する。

3

それぞれ三角形に形を整えて、アルミホイルの上にのせ、200℃で10分焼いた後、170℃でさらに10分焼きます(または180℃で20分でも可)。
※バルミューダトースター使用時の温度です

低FODMAP(フォドマップ)食

低FODMAP

オートミール、ミルクチョコレートはレシピ量1つ分は低FODMAPの範囲です。低FODMAPの上限があるので食べ過ぎないようにします。 バナナは熟したバナナは約1/3本、熟れていないバナナは約1本弱は低FODMAPの範囲です。

その他

オートミールとバナナは水溶性、不溶性どちらの食物繊維も含まれています。 下痢型、便秘型どちらの方も、不溶性食物繊維を摂りすぎることでお腹の調子が気になる方は少なめからスタートし、ゆっくり量を増やしていきましょう!

このレシピの作者

ゆきさん

IBSかちこち型

どのような状況で作りましたか?

朝に食べて腸すっきり&腹持ちしっかり

このレシピに対する思いや工夫

朝にオートミールを食べると腸がよく動いて、お腹の調子がよくなるので、オートミールを使った美味しいものを食べたくなり作りました!焼き時間は20分ですが、ボウル一つで混ぜるだけの簡単ご褒美レシピです!

dietitian image
グッテ管理栄養士コメント

100gのオートミールには水溶性が約3.2g、不溶性が約6.2g。バナナ100gには水溶性が約0.1g、不溶性が約1.0gの食物繊維が含まれている食品です♫
食物繊維の働きは、水溶性食物繊維はお腹の中でジェル状になって、便通がゆるいときも固いときもサポートしてくれます。一方、不溶性は腸の動きを刺激し、便通を促す働きがあります。

PAGE TOP