*個々の患者さんや状況に応じて最適な食事は異なることがあります。 レシピの内容やアレンジはあくまで一例です。 自分の体調に合わせて調整するとともに必要に応じて主治医の先生に相談しましょう。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 | 食塩 |
151kcal | 12.1g | 8.2g | 5.2g | 0.5g | 1.5g |
どのような状況で作りましたか?
冷蔵庫のあまり物で、作った1品です
このレシピに対する思いや工夫
どんな体調にも合う、手軽に作れる
管理栄養士コメント
とろとろ食感でおいしそうです(*'▽')
湯葉は豆乳を弱火で加熱したときに表面にできる薄い膜のことです。乾燥湯葉を使う場合は水に浸して戻してからお使いください。
材料(2人分)
ほうれん草…1株
生湯葉…1枚
卵...2個
【A】白だし…大さじ1と1/2
【A】塩…少々
【A】水…200ml
水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1/2+水大さじ1)…適量
作り方
1
大きめの鍋に水を沸騰させ、洗ったほうれん草を入れてさっとゆでる
2
1を水に取り、水気をよく絞ったら5cm長さに切る
3
湯葉を食べやすい大きさに切る。卵は溶いておく。
4
鍋に【A】を入れて煮立ったら、2と湯葉を加え再び煮立ったら、水溶き片栗粉を入れ、溶き卵をまわし入れる(水溶き片栗粉の量はお好みのとろみ加減で調整してください)
5
卵がほどよく固まったら完成
アレンジ
IBD調子が悪い時
ほうれん草は葉の部分のみを使用しましょう。
狭窄
ほうれん草は葉の部分のみを使用し、細かく刻みましょう。
一工夫で低FODMAP
生湯葉はFODMAP量のテストはされていませんが、高FODMAP食の可能性が高いです。生湯葉を木綿豆腐に替えると低FODMAP食レシピになります。 白だしは昆布や干ししいたけなど高FODMAPのものが入っていない白だしや麺つゆを使います。
栄養価(1人分)